明日の行事の下見で・・・🎍
2024.1.6
1月6日(日)曇
今日は、明日行われる「新春梵珠山登山」の下見で山頂まで行ってきました。
今年は、昨年に比べ雪が少なくセンタ-積雪観測地では、昨年の半分以下。
天気は曇りでしたが、風もなく穏やかでした。登山道は先日の雨で、やや沈む程度。
ツボ足でも大丈夫ですが、下山時は滑りやすいので、軽アイゼン、チェ-ンスパイク等をおすすめします。
マンガンの道からスタ-ト!
念のため、アイゼン装着
川を渡渉
一合目
マンサクの蕾がこんなに膨らんでいます
あれ⁉もしかして咲いてる?
黄色いリボンが1枚飛び出しています
暖かい日が続き、目覚めてしまったようですね(笑)
こちらにも・・・
三合目
標柱の根元が見えています
青空が見えてきました(^^♪
地上に落ちていたブナの芽も大きく膨らんでいます
四合目付近のヒバ林
斜面で雪崩発生!
秋の名残(ムラサキヤシオツツジ)
六合目(越口)
七合目
寺屋敷北広場
積雪50㎝
風で飛ばされたツルアジサイの果序があちこちに落ちていました
種子を飛ばし終えたのでしょうか⁉
山頂へ
おっ!ここにも春を待ちきれない植物が!
オオバクロモジの葉っぱが今にも開きそうですね🍃
山頂!今日はとても穏やかです
山頂積雪30㎝
お供えした餅とみかんが何者かに食べられ、標柱の脇にみかんの皮だけが残されていました
犯人はこいつ!かな⁉
梵珠山七観音に新年のご挨拶
寺屋敷広場
来た道を下山します
登りに気が付かなかった蕾のイワナシが顔を覗かせていました(笑)
帰りも川を渡り、無事に下山
今日はマンガンの道で10人のお客様と会いました
足元を見ると、長靴(ツボ足)、登山靴にチェ-ンスパイク、同じく軽アイゼンを装着されているお客様がほとんど、中には登山靴のみの方もおられましたが滑って歩きにくそうでした
このまま雪が降らなければ明日もスノ-シュ-は必要ないかと思いますが、お持ちの方は念のためご準備をお願いします
また、センタ-ではカンジキを無料で貸し出ししています
今日は、明日行われる「新春梵珠山登山」の下見で山頂まで行ってきました。
今年は、昨年に比べ雪が少なくセンタ-積雪観測地では、昨年の半分以下。
天気は曇りでしたが、風もなく穏やかでした。登山道は先日の雨で、やや沈む程度。
ツボ足でも大丈夫ですが、下山時は滑りやすいので、軽アイゼン、チェ-ンスパイク等をおすすめします。







暖かい日が続き、目覚めてしまったようですね(笑)


標柱の根元が見えています








積雪50㎝






オオバクロモジの葉っぱが今にも開きそうですね🍃


お供えした餅とみかんが何者かに食べられ、標柱の脇にみかんの皮だけが残されていました



来た道を下山します


今日はマンガンの道で10人のお客様と会いました
足元を見ると、長靴(ツボ足)、登山靴にチェ-ンスパイク、同じく軽アイゼンを装着されているお客様がほとんど、中には登山靴のみの方もおられましたが滑って歩きにくそうでした
このまま雪が降らなければ明日もスノ-シュ-は必要ないかと思いますが、お持ちの方は念のためご準備をお願いします
また、センタ-ではカンジキを無料で貸し出ししています