行事「硬雪トレッキング」🐇
2025.3.10
3月9日(日)晴れ
センター行事「硬雪トレッキング」を行いました。
講師は梵珠山自然ボランティアガイドの横山尚登さんです。
今回は「早春の梵珠三山 梵珠山~釈迦堂山~鐘撞堂山」という副題で縦走に挑戦しました。
天気も良く、一部、急な登りがあるものの、全員で歩き切ることができました。
はじめにマンガンの道から梵珠山~釈迦堂山を経由しました。釈迦堂山を少し下ると今は使われなくなった林道がありますが、この林道は五所川原市の前田野目に通じているそうです。さらに講師の横山さんは前田野目の出身で、遠足のときは、この林道を使って保護者が全員分の弁当を運んでくれたこともあったとか。
この日は天気が良かったからか、カモシカやウサギ、リスなどの足跡も多く見られました。また、旧林道を少し行ったところでは、日向ぼっこ中のカモシカにも会えました。さらにヌルデにだけ寄生するアブラムシの虫こぶ、スギの皮などで作った動物の巣(リスかな?)など、初めて見るものもあって楽しかったです。
三山の締めくくり、鐘撞堂山は標高313mと梵珠山の468mに比べて少し低いものの、八甲田山や梵珠山がしっかり見えました。今年度の行事では、比較的上級者向けのコースでしたが、無事、全員で歩き切ることができました。
講師の横山さん、参加者の皆様ありがとうございました。
またの機会をお待ちしております。
※縦走につき、記念写真は3枚一組で掲載します。
センター行事「硬雪トレッキング」を行いました。
講師は梵珠山自然ボランティアガイドの横山尚登さんです。
今回は「早春の梵珠三山 梵珠山~釈迦堂山~鐘撞堂山」という副題で縦走に挑戦しました。
天気も良く、一部、急な登りがあるものの、全員で歩き切ることができました。
はじめにマンガンの道から梵珠山~釈迦堂山を経由しました。釈迦堂山を少し下ると今は使われなくなった林道がありますが、この林道は五所川原市の前田野目に通じているそうです。さらに講師の横山さんは前田野目の出身で、遠足のときは、この林道を使って保護者が全員分の弁当を運んでくれたこともあったとか。
![]() |
かつての林道について話す横山さん |
この日は天気が良かったからか、カモシカやウサギ、リスなどの足跡も多く見られました。また、旧林道を少し行ったところでは、日向ぼっこ中のカモシカにも会えました。さらにヌルデにだけ寄生するアブラムシの虫こぶ、スギの皮などで作った動物の巣(リスかな?)など、初めて見るものもあって楽しかったです。
![]() |
![]() |
カモシカ発見! | なにか言いたげな表情です |
![]() |
![]() |
ヌルデについた虫こぶを解説する横山さん | 地面に落ちた動物の巣(ふかふか) |
三山の締めくくり、鐘撞堂山は標高313mと梵珠山の468mに比べて少し低いものの、八甲田山や梵珠山がしっかり見えました。今年度の行事では、比較的上級者向けのコースでしたが、無事、全員で歩き切ることができました。
講師の横山さん、参加者の皆様ありがとうございました。
またの機会をお待ちしております。
※縦走につき、記念写真は3枚一組で掲載します。
![]() |
梵珠山頂にて |
![]() |
釈迦堂山頂にて、二山目 |
![]() |
鐘撞堂山頂にて、三山目 |